「とりあえずノンアル」の時代がやってくる! 京都で見つけた最新ノンアル酒場マップ
酒場の多い京都の街には、お酒が飲めない「ノンアルコール派」の人も楽しめるようなお店がたくさん。ノンアルチューハイを提供する『宗や』、下戸も飲めるカクテル「モクテル」充実のバー『アポテカ』、『ホテルアンテルーム 京都』などなど、お酒抜きでも楽しい酒場の世界にご案内します。
酒場の多い京都の街には、お酒が飲めない「ノンアルコール派」の人も楽しめるようなお店がたくさん。ノンアルチューハイを提供する『宗や』、下戸も飲めるカクテル「モクテル」充実のバー『アポテカ』、『ホテルアンテルーム 京都』などなど、お酒抜きでも楽しい酒場の世界にご案内します。
おもわず「どうしてそうなった?」と言いたくなる動物たちの生態をまとめ、シリーズ累計360万部を突破した大人気の本「ざんねんないきもの事典」。著者であり動物学者の今泉忠明さんと上野動物園を巡りながら、さまざまな動物たちの「ざんねんなところ」を聞きました。実は、私たち人間もざんねんないきものだった…?
醤油や味噌、納豆、豆腐から豆乳まで……すべて大豆からできている! 日本人の食卓に欠かせない「大豆」について、15歳のライター・キョウノオウタが山形の農家「萩原農園」萩原拓重さんに取材しました。農業政策と大豆の消費の関係、ドローンを利用したスマート農業などなど……15歳の視点で伝えます!
赤べこ、だるま、こけしなど、日本人なら誰しも一度は見たことがある郷土玩具。しかし、その文化的な背景はあまり知られていません。そこで福岡で郷土玩具を専門に扱う「山響屋」の瀬川信太郎さんにお話を聞きました。郷土玩具に秘められた、伝統工芸との深い繋がりとは……?
世はクリスマス。例のごとく、街に出てさまざまなスタイルの「中華オムライス」を食べ歩く増田。そして気づいたオムライスとクリスマスの意外な共通点とは。
西荻窪にある熱燗専門店「カントニクス」で、オーナーの渡辺良子さんに「熱燗の上手な飲み方」を教わりました。生ハムやカレーとのペアリング、飲み過ぎを防止するコツや自宅で手軽に熱燗を楽しむための「ちろり」の使い方など……年末年始の飲み会前にはぜひご一読を!
忘年会シーズンに新提案! チェーン店マニアのBUBBLE-Bが提案する新しい飲酒スタイル「ななめ飲み」。それは本の肝心な所だけをかいつまんで読む「ななめ読み」のごとく、お店の肝心なメニューだけをかいつまんで食べて飲む、新しい形のハシゴ酒です。第一回目は中野・餃子編。グルーブ感溢れる一行が、餃子を求めて中野を歩き周ります。
「やりたい仕事を見つけなきゃだめ?」「自己分析って何?」悩める就活生が、『哲学の世界へようこそ。』などの著書がある玉川大学名誉教授・岡本裕一朗先生にインタビュー。働く意味ややりがい、成功とは何なのか……哲学をヒントにたどり着いた答えとは? 就活生はもちろん、働く大人たちも必見の内容です。
京都の銭湯「サウナの梅湯」が受け継がれ、復活を果たしたのは、経営者・湊三次郎さんが当時25歳の頃。あれから4年が経ち、今や「梅湯」「都湯」「容輝湯」「源湯」と4軒の銭湯を経営する彼は、どのように銭湯を守り続けているのか。お湯を沸かすだけじゃない、銭湯経営の厳しさについて聞きました。
世に居酒屋は数あれど、ラーメン屋で飲む酒もまた美味い。三鷹の名店「中華そば みたか」をきっかけに、ラーメン屋飲みの奥深さにハマる増田さんだったが……。
キャンプのBBQや料理に欠かせない「木炭」。着火しやすく、火も長持ちするオススメの炭「岩手切炭」を、キャンプコーディネイター&イラストレーターのこいしゆうかさんが紹介します。上手な炭火のつけ方や、冬キャンプにオススメな「熱燗」の豆知識も!
Youtubeに進出する芸能人が増え、テレビではなくスマホで番組を楽しむ人が増えた現在。霜降り明星、かが屋、Aマッソなど人気若手芸人の番組を手がける放送作家の白武ときおさんに、お笑いをはじめとするコンテンツの最前線について聞きました。
高円寺、吉祥寺などの駅があり、カルチャーの宝庫として名高いJRの中央線。その中で地味な存在の「西荻窪」ですが、実はディープなカルチャーがいっぱい。今回は西荻窪を研究する上智大学教授のファーラー・ジェームズさんとともに、西荻窪の面白さを探します。
自然にあるものを使ってアウトドアを楽しむ「ブッシュクラフト」の手法を、長野県の小川村でインストラクターの梨本利信さんに教わります。メタルマッチを使った火起こし、枝などの材料調達のコツ……そして「ブッシュクラフトは災害時にも役立つ」話も詳しく聞きました。
「父親」ってなんだろう?一児の父でもあるイラストレーター、あけたらしろめによる「父親」をテーマにした物語。 恩師との出会い、美大への入学を経て、念願叶いオーディオデザイナーになったしろめ。目まぐるしい日々を送る中、SNSで目にした一つのアイコンが人生を大きく変えていく。