• トップページ
    HOME
  • フーーー
    Huuuuとは
    ABOUT
  • 実績一覧
    WORKS
  • 事業一覧
    SERVICE
  • お問い合わせ
    CONTACT

記事制作

NEWS
2023.07.24

報道と幸せな職場は両立できるのか。元新聞記者・辻 和洋 | 私が学ぶ「私的」な理由

國學院大学経済学部の助教として組織の人材育成、マネジメントを研究する辻和洋さんは、もともと新聞記者という異色の経歴。大きなスクープの実績もあり、そのまま志高く報道の道を歩むはずだった辻さんが5年で記者を辞め、再び学びの道に足を踏み入れたのは、報道の現場でぶつかったある課題がきっかけでした。

2023.07.21

「山」と「サウナ」。遊びと暮らしを混ぜながら暮らす、移住者ふたりの長野論

「長野は、都会と比べて刺激が少ない」という声は少なくありません。しかし、中には長野で自分らしい日々の楽しみ方を見つけて、”心地よい刺激”を楽しんでいる移住者もいるんです。山や自然に惚れて移住した2人のゲストが、長野ならではの「遊びと暮らしを混ぜた生き方」を考えたトークセッションの様子を、レポートでお届けします!

2023.07.20

怪談をディグると地元が光る!「怖い」で終わらないローカル怪談の面白さ

怪談師が語りの腕を競う大会が開かれ、特定の地域にフォーカスした怪談本やイベントも年々増えるなど、ここ数年で「ローカル怪談」ブームが訪れているのだとか。『怪談実話』シリーズや『山形怪談』などで知られる怪談作家の黒木あるじさんに、「ローカル怪談」が流行した背景や、地域の怪談を深掘りする面白さについて聞いてみました。

2023.07.12

役には立たない! 立ちたくない! 看板を20年も背負い続ける「UMA研究家」の生きざま

ジモコロ編集部からの依頼で、UMAの有識者に取材をすることになったライターの冨田ユウリ。「UMA」ってなに……? ウマ……? 書籍『となりのUMAランド -写真で見る未確認生物図鑑-』の著者であり、世界の目撃地で調査をしているという、UMA(Unidentified Mysterious Animal=未確認動物)研究家の中沢健さんにお話を聞きました。

2023.07.10

踊りだけじゃない! 移住者ライターが案内する岐阜県郡上市のおすすめスポット10選

岐阜県の中濃地域に位置する郡上市。400年以上もの歴史がある夜通し踊る盆踊り「郡上踊り」や、水源を郡上市に持つ日本三大清流のひとつ「長良川」などが有名。しかし、それだけではないんです! 郡上市に移住して2年の、郡上の虜になってしまったライター宮本雅就が、踊りと川以外のおすすめスポットにみなさまをご案内します。

2023.07.06

どんな場所にも行ける。そう思えた徳島での暮らし。

“どこへでも行けることを、徳島の人たちと、自然が教えてくれた。この場所を愛して、暮らしながら、仲間たちと一緒にもっと遠くに行けると知った。”―― 地元にいることで都会から取り残されているような気がして、「早くここから出たい」と思っていた18歳。24歳の今では、自分でも驚くほど地元・徳島での生活を気に入っているというライター・編集者の髙木晴香さん。Uターン後に気づいた徳島の魅力を綴っていただきました。

2023.07.03

高校生が1日漁師バイト! 石巻のフィッシャーマンが目指す、水産業に人が集まる未来

水産業が盛んな宮城県・石巻市で、高校生向けに企画されたアルバイト型職業体験イベント「すギョいバイト」。1日限定で漁師とともに働き、現場に触れるこの企画。主催した地元団体には、「地元の高校生にこそ、水産業という選択肢に触れてほしい」という強い思いがありました。

2023.06.30

「まちづくり」と向き合う女性3人集結! 自分と、人と、地域との関わり方とは?

時代の変化とともに形を変えていく「まちとの関わり方」。しかし、どんなに便利な世の中になっても、その土地で暮らし続けるために必要な要素はあまり変わっていないのかもしれません。まちで暮らしながら、まちをもっとよくするために関わっていく。そのヒントが詰まった、「よりよいまちとの関係性」を考える3人による鼎談のレポートをお届けします!

2023.06.30

悪いのは本当に俺なのか。解きたくても解けない「男らしさ」の呪いの話

アラサー男子、社会人10年目。自身の「男性的」なコミュニケーション、ふるまいが加害性を孕んでいる可能性は理解している。それでも、「そこまで間違ったことなのだろうか」と腑に落ちない自分もいるし、なかなかふるまいを改められないでいる。一体どうすれば? そんな問いを抱える男性が、恋バナ収集ユニット「桃山商事」で活動する文筆家の清田隆之さんに相談。「解きたくても解けない男らしさの呪い」との向き合い方を聞きました。

2023.06.30

一見銭湯、名物はワカメパーマ?親子二代で個性を紡ぐ、葉山の“気になる”理容店

ドライブ中にたびたび出くわす、一風変わった建物や看板。全国に点在する「ちょっとヘンテコな風景」を切り口に、その先に広がる、人や土地の面白さに迫る連載「サイドミラーの向こう側」。第一回目は、JR逗子(ずし)駅からクルマで15分弱、銭湯のような見た目と「ザビエルカット致します」「ワカメパーマ始めました」という不思議な貼り紙が独特な、「山口理容店」に入ってみました。

2023.06.26

「町の専門家は住民、その声を大切にしたい」杉並区・岸本聡子区長に聞く、ミュニシパリズムの可能性

2022年6月の杉並区長選に出馬し、杉並区で女性初の区長に就任した岸本聡子氏。「対話から杉並の未来を創ろう」をスローガンに、住民が主体となってつくる自治のあり方を実現しようと、さまざまな取り組みを行っています。その想いや、「ミュニシパリズム」と呼ばれる考え方について伺いました。

2023.06.12

島の未来をつくるカフェ。人口1万2千人の離島から希望が生まれる【沖永良部島】

徳之島と沖縄本島の間に位置する、人口1万2千人ほどの離島「沖永良部島」。この沖永良部島にオープンした「entaku」は、単なるカフェではなく、島の内外の人を繋ぐコミュニティであり、企業誘致や移住促進にも繋がるプロジェクトの一部なんだとか……? entakuやサテライトオフィス、南北連携事業などに関わる一般社団法人ツギノバ代表の大久保昌宏さんに話を聞きました。

©Huuuu inc.