• トップページ
    HOME
  • フーーー
    Huuuuとは
    ABOUT
  • 実績一覧
    WORKS
  • 事業一覧
    SERVICE
  • お問い合わせ
    CONTACT

記事制作

NEWS
2022.03.22

川崎フロンターレ・ホームタウン、新丸子。|突撃!僕らのJタウン

全国のJクラブホームタウンを訪れ、スポット紹介やクラブ関係者へのインタビューを通じて街の魅力を深掘りする連載「突撃!僕らのJタウン」。初回で取り上げるのは、川崎フロンターレのホームタウンである神奈川県・新丸子。数あるJクラブの中でも街の人々の暮らしと密接な関わりがあると言われる、川崎フロンターレの取り組みとは?

2022.03.22

船は燃えた。大規模漁港火災を経てなお、次世代のために未来を想う漁師

2021年4月26日、愛媛県伊予市の上灘漁港で大規模な火災が発生。伊予灘沖の漁師団体「上灘共栄網」では、保有していた10隻の船のうち8隻を失いました。しかし上灘共栄網に話を聞くと、火災は不運な事故だったけれど、組織の在り方を考え直すためのひとつの転機になったといいます。上灘共栄網の漁師・和田直樹さんにお話を伺いました。

2022.03.17

「美大生は就職できない」は勘違い。ムサビで聞いた、美大のキャリア最新事情

「美大を卒業した人って、どんな場所で働いているんだろう?」そんな疑問を胸に、武蔵野美術大学(通称:ムサビ)を取材。意外にも一般企業の総合職に就くことも多いという現在の美大生キャリア事情や、美大での数年間を通して身に着ける「正解がない前提で物事を考える姿勢」について教えてもらいました。

2022.03.16

デザインって社会に役立つの? タマビで聞いた「美大」で勉強する理由

美大の学びは、社会でどう活きるのか?そんな疑問を胸に、多摩美術大学を取材。授業内容からキャリア観の変化まで詳しくお話を聞きました。そのなかで見えてきた美術教育の意味とは、「まだ認知されていない人間の感情や、社会で見つけられていない課題を見つけ、問いを立てること」でした。

2022.03.16

「長野は最適な遊び場」東京在住のクリエイターが長野でシェア別荘をつくるワケ

「長野はやりたかった遊びをするのに最適だった」と語る、クリエイターのカズワタベさんとヤンス キムさん。お二人は、普段は東京でクリエイターとして働きながら、知人と共にDIYで長野市内にシェア別荘をつくっています。観光で「訪れる」でもない、移住して「住む」でもない。新しい長野との関わり方を実践する2人に話を聞きました。

2022.03.15

自分を大切にするための10秒を、バスタイムに。柿の皮から生まれたフェミニンケアブランド

福島県・国見町の特産品である「あんぽ柿」の生産過程で廃棄する柿の皮を利用したデリケートゾーンケア製品のブランド『明日 わたしは 柿の木にのぼる』。生産・販売を行う国⾒町の地域商社「陽と人」代表取締役の小林味愛さんに、製品やブランドが生まれた経緯と、ご自身の経験から芽生えた“女性の生き方”に対する思いについてお話を伺いました。

2022.03.10

春が来ない冬はない。長野県・飯山市で「楽しく暮らす」と決心するまで。

「雪がしんしんと降り積もる真冬のようだった私の気持ちは、こうして少しずつ春へと向かっている」。長野県の最北端に位置する飯山市で生まれ育ち、今も暮らすくわはらえりこさん。「なぜこんなところに人々は住み続けているのだろう?」と思っていた飯山が、くわはらさんにとって「誇れる大好きな地元」に変わるまでを、綴ってくれました。

2022.03.09

避難所と避難場所の違いって知ってる?“生き残るための”地震対策13ポイント

世界中で発生している地震のおよそ5分の1が、日本で起きているということを知っていますか? 私たちはそんな地震大国に住んでいます。自分の身は自分で守らなければ。助かる命がひとつでも多くなるように、改めて「防災」について知っていきましょう。今回は、防災アドバイザー・小野修平さんに話をお伺いしました。

2022.03.03

誰もが自分らしく生きられる社会へ。女性の社会進出の歴史と歩んだチョコラBB®ブランドの70年

「女性の一生を支えよう」というコンセプトを掲げ、幅広い層へ向けた商品を提供して、働く女性を応援してきたチョコラBB®ブランド。2022年で発売から70周年、チョコラBB®ブランドチームに伺ったブランドの歴史からは、疲れと戦いながら社会進出を遂げてきた、日本の女性たちの実情や本音が見えてきました。

2022.02.24

『GALS!!』藤井みほな先生に聞く、今こそ必要なギャル魂

現在、平成のシンボルだった「ギャル文化」が再びトレンドに。「ギャル」という言葉は知っていても、ギャルの文化までは詳しく知らない人も多いはず。そこで、1990年代に流行したギャルについて詳しく、漫画『GALS!』の作者・藤井みほな先生にお話を聞きました。

©Huuuu inc.