児童向けギャグ漫画の金字塔『でんぢゃらすじーさん』ではなぜ人が死にまくるのか
小学生向け漫画雑誌『月刊コロコロコミック』などで20年以上にわたって連載が続く、超人気ギャグ漫画シリーズ『でんぢゃらすじーさん』。作品のなかでは、じーさんがとにかく死にます。なぜ『でんぢゃらすじーさん』ではここまで人が死ぬまくるのか? そして、なぜいつの時代も子供に受け入れられてきたのか? 作者の曽山一寿さんに取材しました。
小学生向け漫画雑誌『月刊コロコロコミック』などで20年以上にわたって連載が続く、超人気ギャグ漫画シリーズ『でんぢゃらすじーさん』。作品のなかでは、じーさんがとにかく死にます。なぜ『でんぢゃらすじーさん』ではここまで人が死ぬまくるのか? そして、なぜいつの時代も子供に受け入れられてきたのか? 作者の曽山一寿さんに取材しました。
長野に住む外国人が置かれた苦境を伝える信濃毎日新聞のキャンペーン報道「五色のメビウス」。竹端集記者は、2020年8月、小諸市内の畑で豪雨のなか収穫作業を強いられた外国人労働者2人が雷に撃たれて命を落とした事故の事後取材を担当しました。隣人である外国人と、言葉や文化の違いを超えてどう共生していくかは大切な問題。自身も神奈川県出身の「よそ者」でありながら長野の地元紙の記者を務める竹端記者に、お話を伺いました。
群馬県で最も人口が多い「高崎市」。だるまやパスタが有名だけど、それだけじゃないんです……!群馬で生まれ育ったライターの市根井さんが、地元民に愛される高崎グルメや居酒屋、高崎の文化を担う映画館にライブハウス、温泉地まで、全10カ所のおすすめスポットを紹介します。
東京・台東区の御徒町に4棟の店舗を構える「多慶屋」は、1947年創業の、いわゆるディスカウントストア。総数10万点の脅威の品揃えのほか、近隣店の利用が割引になるメンバーズカードなど、地域の方はもちろん、遠方からのお客さんも街を楽しめる工夫が。4代目の竹谷宗二さんに、多慶屋の歴史と当時から変わらぬ姿勢について聞きました。
長崎県・五島列島では、「洋上風力発電による脱炭素化」「CO2を吸収する藻場の造成」など、島を囲む豊かな自然を生かした脱炭素化への取り組みが行われています。さらに、これらの取り組みは経済効果や新たな雇用の創出、漁業衰退の抑止など、人々の生活にもよい影響をもたらす可能性があるそう。プロジェクトに携わる五島市の方々に、お話をお聞きしました。
6月8日は世界海洋デー。世界中で、海に関する取り組みが行われています。ひとりでは立ち向かえそうもない環境問題ですが、周りの人と情報を共有し、話すことも第一歩。そのきっかけになればと、Yahoo! JAPAN SDGsから、海にまつわる記事を集めました。
米の生産量日本一の「農業県」新潟。県をあげて脱炭素化(カーボンニュートラル)に取り組み、「農業界の温室効果ガス削減モデル」になることを目指す新潟県では、具体的にどのような施策を行っているのでしょうか。新潟県農業総合研究所、新潟県水産海洋研究所などをはじめとした、温室効果ガス削減に取り組むチームの方々にお話を聞きました。
2020年に亡くなるまでの約40年にわたって日本の森林保全活動をリードしてきた、ウェールズ生まれの日本人・C.W.ニコルさん。その活動は、2002年に設立された「C.W.ニコル・アファンの森財団」のスタッフたちが引き継いでいます。ニコルさんを失ったアファンの森財団はいま、どんな困難を抱え、この先の活動をどう見据えているのか。マネージャーとして36年間ニコルさんと連れ添った財団理事長・森田いづみさんに取材しました。
現在、日本には海外にルーツを持つ子どもが12万人以上いると言われています。日本語がわからず、授業についていくことも友人をつくることも困難。にもかかわらず、自治体や学校によってはまだまだ支援体制が整っておらず、そのまま未就学となってしまう子どもたちも。海外ルーツを持つ子どもたちの問題に10年以上向き合い続けてきた『YSCグローバル・スクール』事業責任者の田中宝紀さんに、子どもたちを取り巻く現状や、これからのあるべき社会についてお話を伺いました。
時計メーカーのセイコーが長年培ってきた技術を用いて開発した小さなセンサーが、オフィスや商業施設、工場などで日々「見えない無駄」を無くすのに役立っているそう。でも、「見えない無駄」ってなに? 時計とセンサーがどう関係しているの? 気になるセンサーについて、セイコーに取材してきました!
長野県飯山市、聞いたことありますか? そこは日本有数の豪雪地帯。過酷な豪雪地帯に30歳の青年が「ずっと住み続ける」と決めた想いとは。『戦争と五人の女』『経営者の孤独。』の著者・土門蘭が、「生きることを肯定できる地元で、自分のことはどうでもよくなった」と語る『鶴と亀』小林直博さんの心の内に迫ります。
東洋医学をベースに、宗教学や格闘技にも精通するカリスマ鍼灸師・若林理砂さん。若林さんは「誰でも最後は必ず死ぬ。重要なのは、その間をどう楽しく生きられるか」であると語ります。「健康とはなにか」を捉え直すことから、死、そしてより良い生について考えていきます。
瀬戸内海に浮かぶ人口約760人ほどの小さな島「豊島」には、かつて産業廃棄物の大量投棄によって「ごみの島」と呼ばれた歴史が。2010年に豊島で瀬戸内国際芸術祭が始まった背景には、そのような「陸地で多くの価値を生み出すために、海が忘れ去られる」状況への危機感がありました。今年で5回目を迎えた瀬戸内芸術祭は、島にどのような変化を生んだのか? 島の方々にお話を伺ってきました。
まどの外はいつもお先、真っ白。ひょんなことから新潟・苗場の酒屋『SAKE BASE NAEBA』で季節労働をすることになった望月哲門。東京から離れ、4か月の苗場生活を経た今、思うこととは?
長野市で40年以上愛されてきた、知る人ぞ知るレアハンバーグの名店『ドンキホーテ』。つなぎを使用せず、肉感たっぷりで、なおかつ柔らかくてジューシーなレアハンバーグには、小さな子どもからご高齢の方まで幅広いファンがいるのだそう。美味しさの秘密と、東京に誘われても「長野だけで店を続ける」と決めた店主の物語を伺いました。