「気仙沼を、日本一漁師さんを大切にする町にしたい」女将たちの銭湯復活物語
町で唯一の銭湯復活プロジェクトに取り組む漁師町・気仙沼の女性たち。なぜ、漁師さんを支えるために、銭湯が必要なのか? そもそも、気仙沼という町にとって漁師とはどういう存在なのか? 話を聞きました。
町で唯一の銭湯復活プロジェクトに取り組む漁師町・気仙沼の女性たち。なぜ、漁師さんを支えるために、銭湯が必要なのか? そもそも、気仙沼という町にとって漁師とはどういう存在なのか? 話を聞きました。
『経営者の孤独。』(ポプラ社刊)の出版を記念し、2019年8月3日に開催された土門蘭さんと柿次郎によるトークイベントのレポート記事です。
地元の北海道遠軽町と東京を行き来し、タバブックスから『田舎の未来 〜手探りの7年間とその先について〜』を出版したさのかずやさん。彼の「田舎でお金を稼がず、ローカルで仕事をする」方法とは?
8人組ソウルバンド「思い出野郎Aチーム」の増田薫が描く、中華グルメ漫画。第1話目のテーマは「カツ丼」。大阪には一風変わったカツ丼を提供する中華料理屋があるらしい。果たして増田はそのカツ丼に出会えるのか…?
兵庫県の淡路島にある「関西看護医療大学」には、先生と地元の人、そして島の自然が一体となって学生を育てる独自の教育があるそう。島のサイズだからこそできる教育、そして看護の可能性とは?
「ゆるいオーガニック」を提唱する下着やコスメのブランド「HEY! LUCY」。エンジニアや美容師として働くふたりが起業し、さまざまな失敗に直面しながらオリジナル商品の発売にたどり着いた。「失敗続きだったけど、楽しい」と二人が笑う理由とは?
超高齢化社会を迎えた今、日本人は死に対して戸惑っている? 「エンディング(人生の終わりや終活)」を自身のテーマに掲げる『和樂』高木史郎さんに、死生観と自身の家族について聞きました。
岡山県の地方都市・津山で2013年に起業した「レプタイル」は、クラウドファンディングやスタートアップ支援をはじめ、さまざまな「地元初」の事業を成功させてきた。そうした「新しいこと」を地元で始め、受け入れられるために、そして生き残るために欠かせないこととは?
「歌舞伎vs世界のエンタメ」「茶の湯はROCKだ!!」など、尖った特集を次々と仕掛ける小学館の雑誌『和樂』。そんな『和樂』を率いる高木史郎さんに、プロレスがルーツの編集論から本業を逸脱する理由まで、話を聞きました。
「かいけつゾロリ」「ズッコケ三人組」など数々のヒット作を生み出した出版社「ポプラ社」。異業種から社長に就任した千葉均さんの会社への思い、そして孤独とは? 小説家・土門蘭による、孤独についてのルポルタージュ第10回。
アウトドアファンから注目を集める、群馬・桐生の「Purveyors(パーヴェイヤーズ)」。オーナーの小林宏明さんが語る、外の土地をターゲットにし、地域の「ハブ」を目指す店の戦略とは?
鹿児島の離島「甑島(こしきじま)」で、14もの事業を手がける「東シナ海の小さな島ブランド株式会社」代表の山下賢太さん。その原体験、そして島の未来への思いについて取材しました。
今年でデビュー10周年を迎えた4人組バンド「シャムキャッツ」。自主レーベル立ち上げやジャンルを超えたフェス「EASY」開催をはじめ、今ある常識や常套手段に頼らない彼らの独自の道について、話を聞いた。
2011年に親会社が変更となって以降、着々と力をつけてきた横浜DeNAベイスターズ。昨年の観客数は球団史上初の200万人を突破し、年々高まる人気と強さの秘訣はどこにあるのか。DeNA広報の河村さんに話を聞きました。
実は最近、ブラックホール研究で大革命が起きていた…⁉︎ 専門家である理化学研究所の長瀧重博先生に話を聞くと、驚きの事実の連続でした。