最新版『学習まんが 日本の歴史』が実は”社会人の勉強”に最適すぎた
子どもだけでなく大人も漫画でわかりやすく歴史を勉強できる「学習まんが 日本の歴史」。現在では各社から出版される人気のシリーズですが、その元祖である集英社の担当編集部に、シリーズの歴史とこだわりについて聞きました。
子どもだけでなく大人も漫画でわかりやすく歴史を勉強できる「学習まんが 日本の歴史」。現在では各社から出版される人気のシリーズですが、その元祖である集英社の担当編集部に、シリーズの歴史とこだわりについて聞きました。
地元の衰退を知った大学生の吉田安さんが、地元の声を調査するべく商店街の空き店舗を1ヶ月間限定でオープンした。老若男女問わず800人以上が訪れた「開き店舗」で見えた地元を盛り上げるヒントについて、吉田さんに話を聞いた。
地元の衰退を知った大学生の吉田安さんが、地元の声を調査するべく商店街の空き店舗を1ヶ月間限定でオープン。老若男女問わず800人以上が訪れた「開き店舗」で見えた地元を盛り上げるヒントについて、吉田さんに話を聞きました。
「海の男」の元祖的存在ともいえる加山雄三さん。加山さんと海にはどのようなつながりがあるのか? どんな思いで「海の再生」に取り組もうとしているのか? その胸中を聞いてきました。
「うどん県」こと香川にて、器から食材までの全てを現地で揃えた「カスタムうどん」を作ろうと意気込むジモコロ編集長の徳谷柿次郎。何気なく訪れた製麺所のおじさんと雑談をしていると、うどんに関する知られざる衝撃の事実が次々と明らかに……
有名観光地の琵琶湖を載せず、生活圏内の飲食店やロケーションのみを掲載する滋賀県大津市のガイドブック『FATHER LAKE GUIDE BOOK』。発起人の西村裕太さんに、地元のプライド復活へかける思いについて聞きました。
静岡県の西伊豆でマウンテンバイクのツアー「YAMABUSHI TRAIL TOUR」やホステル「LODGE MONDO -聞土‐」を経営する松本潤一郎さん。彼の事業はすべて、使われなくなった地元の山を整備するところから生まれたものでした。
「リアル脱出ゲーム」などのイベント企画・運営を行う株式会社SCRAPの代表・加藤隆生さん。「一発当てた」あとの葛藤と現実、そしてクリエイターとしての孤独との付き合い方とは? 小説家・土門蘭による、孤独についてのルポルタージュ第8回。
代官山蔦屋書店の意思を受け継ぐ書店を全国展開するための1号店として、2013年にオープンした函館蔦屋書店。「地方都市に文化の樹を植える」というテーマを掲げ、本やCDが売れない時代に独自のスタンスで売り上げを伸ばし続ける同店のストアマネージャーに話を聞きました。
「病気」「障害」「LGBT」「子育て」など様々な困難を抱える人のストーリーを発信するWEBメディア『soar』。彼女たちはどのようなコンセプトでメディアを運営しているのか。そして『soar』が目指す「情報のセーフティネット」とは。編集長の工藤瑞穂さんに話を聞きました。
南米コロンビア・メデジン市のスラム街に暮らす子どもたちが楽器を練習し、サッカースタジアムで演奏するドキュメンタリー「I’m a HERO Program」。その仕掛け人である楽器メーカー「ヤマハ」を取材すべく、静岡県浜松市へ向かいました。
京都にある障害福祉NPO法人「スウィング」のモットーは“ギリギリアウト”を狙うこと。彼らはなぜ、これまでの常識に疑問を投げかけ、“まともを揺らす”試みを続けるのか? 代表の木ノ戸昌幸さんに話を聞きました。
広島県福山市にある棺メーカー「共栄」。葬儀業界について、代表の栗原正樹さんと息子の正宗さんに聞きました。入棺体験の様子や「棺は経費で落ちる」などの豆知識も紹介します!
全国3拠点に、約3000人もの“介護に志を持つ若者たち”が集まるコミュニティ『KAIGO LEADERS』。その発起人である秋本可愛さんに介護の魅力と「幸せ」の話を聞きました。
広島で無添加のジビエソーセージをつくっている「.comm(ドットコミュ )」。オリジナリティ溢れるソーセージを手がける野村俊介さん、鹿さんの「新しいカルチャーを作りたい」という思いについて聞きました。