「Wi-Fiなしのキャンプ場でワーケーションはできるのか?」- キャンプは道連れ世はお酒
北海道でソロキャンプをしていたキャンプコーディネイター&イラストレーターのこいしゆうかさん。溜まりに溜まった仕事を片付けるべく、ワーケーションをすることに。Wi-Fi環境のないキャンプ場で果たして成功するのか? ワーケーションにおすすめのキャンプギアも紹介します!
北海道でソロキャンプをしていたキャンプコーディネイター&イラストレーターのこいしゆうかさん。溜まりに溜まった仕事を片付けるべく、ワーケーションをすることに。Wi-Fi環境のないキャンプ場で果たして成功するのか? ワーケーションにおすすめのキャンプギアも紹介します!
ものづくりを「見て・知って・体験する」体感型マーケット「RENEW(リニュー)」。2015年に始まり今年で5年目を迎えたRENEWは、出展者約80社・来場者約3万人を数える、日本最大級のものづくりイベントに成長。こちらの記事では、RENEWがどのようにして生まれ広がってきたのか、事務局長の森一貴さんがお話してくれました。
「僕は、人に助けてと言えない人間だった」。ある日突然、原因不明の難病を発症した株式会社「Tagiru.」の経営者・伊藤修司さん。しかし、病気を経験したからこそ、自分の弱さと向き合い自分のやりたいことが分かったといいます。「頼ることができれば、弱くても生きていける」異国の地で、ホテルオープンを目指す一人の経営者の物語をお送りします。
2015年にジモコロが誕生して以来、何度も登場してきた「地元にいる『実はスゴい人』」たち。一体どうやって出会うの? インタビューや記事にするコツは? などなど、ジモコロ編集長の徳谷柿次郎とライター・友光だんごが解説します。
約400億円規模のビジネス市場に成長したガチャガチャ業界。かつてはキン肉マン消しゴムやガンダム消しゴム、そして現在は『鬼滅の刃』が人気だというブームの変化、業界の仕組みや電子マネー決済対応の筐体など新たな潮流について、株式会社ビームの花岡正幸さんに話を聞きました。
北海道札幌市にある体験型ふれあい動物園「ノースサファリサッポロ」は、「日本一キケンな動物園」としても知られています。誓約書を書かないと入場できないデンジャラスゾーンなどがあり、たくさんのかわいい動物たちと触れ合うことができる一方で、園内には「自己責任」の看板が立てられています。代表の星野和生さんに話を聞きました。
「余白」があり、どこかゆっくりとした時間を感じさせる本郷の街と、真面目に大学生活を送ってきた自分。こちらの記事では、もうすぐ大学卒業を迎える著者が、数年通いつづけた文豪の街・本郷についてのエッセイを綴ってくれました。
「日本らしい街並みが失われ始めている」と警鐘を鳴らすのは、ポーランド出身のクリエイター、マテウシュ・ウルバノヴィチさん。映画『君の名は。』で背景美術を担当した、海外出身のクリエイターです。母国と日本で過ごしたからこそ感じる、ウルバノヴィチさんの「次世代に残したい街並み」とは?
世の中のことやすぐ傍にいる他者のこと…「わからない」がずっと怖かった。けれど、その怖さを受け止められるようになったのは、東京から地方に移り住んで体験した「わからない」ことだらけの毎日でした。一人のライターが綴る、心の変化と成長のストーリーをお届けします。
本を売るだけじゃ生き残れない。熊本で地元民に130年愛され続ける老舗「長崎書店」の苦悩と葛藤。そして、これからの街の本屋に残された希望とは?そのユニークな取り組みを取材しました。
人間くささや野暮ったさを含めて、かっこいいとする言葉「いなたい」。東京都大田区の街・池上には、そんな「いなたさ」と洗練の雰囲気の両方が漂っていました。そんな池上について、筆者が体験した高校時代のちょっとほろ苦い青春エピソードとともにエッセイをお届けします。
最近やたらと耳にする「ハンコ不要」の流れ。その背景には「電子契約」の台頭があるそう。そして電子契約サービスを、時計メーカーとして有名なセイコーが提供しているとのこと。ハンコの意味って何だったの? 電子契約でハンコがいらない理由とは?など、セイコーの中嶋勝治さんに話を聞いてきました。
千葉県八街市にある「エコファームアサノ」の浅野悦男さんは、日本では珍しい西洋野菜やハーブを育てる農家。『プロフェッショナル』『情熱大陸』でも取材され、有名レストランのシェフたちが浅野さんの野菜を求めて畑を訪れています。そんな浅野さんに話を聞きました。
1968年に日本で発売され、2020年7月発売の新作で66作目となる「人生ゲーム」。つねに世の中のトレンドを取り入れ、マスの内容や「平成版」などのテーマ版に反映してきました。昭和から平成、令和へと日本人の「人生」を見つめてきたタカラトミーの制作者が語る、人生ゲームが伝え続けてきたこととは?
2019年の台風19号によって、多くのリンゴ農園が被災したリンゴの名産地・長野県豊野町(現・長野市豊野町)。そんな中、リンゴ畑の復活を目指して、新しい栽培方法に挑戦する農家の方がいます。宮下果樹園の経営者・宮下直也さんに、リンゴの魅力やリンゴ畑の復活にかける思いを聞きしました。