• トップページ
    HOME
  • フーーー
    Huuuuとは
    ABOUT
  • 実績一覧
    WORKS
  • 事業一覧
    SERVICE
  • お問い合わせ
    CONTACT
新着実績
WORKS
2023.04.26

オジギソウ、耕作放棄地、エチオピア産コーヒー……全部つなげて「農業の復活」を目指す秋田の24歳

地元・秋田で「耕作放棄地の復活」に取り組む、24歳の保坂君夏さん。自分で起こした会社『秋田里山デザイン』の事業として、耕作放棄地の保全と、エチオピア産コーヒーの輸入販売を行い、また近年注目を集める醸造所『稲とアガベ』の社員としても働いています。一見バラバラなこれらの活動を繋ぐ、君夏さんの行動指針とは?

2023.04.24

自堕落だった30歳を、短歌が変えた。町中華「平和園」が歌人たちの聖地になるまで

「現代短歌ブーム」の到来が囁かれる中、“短歌の聖地”と呼ばれる名古屋の老舗中華「平和園」をご存知でしょうか? 全国からやってくる短歌ファンのお目当ては、平和園2代目店主にして歌人の小坂井大輔さん。小坂井さんが短歌に出会い、平和園が“短歌の聖地”になるまでのお話を伺いました!

2023.04.24

10年後の日本は停電だらけ? 人材不足や災害復旧を救う、セイコーソリューションズのAIスマート保安サービス

電気設備の保安に携わる技術者がこのまま不足し続けると、10年後の日本は停電だらけ…!? そんな課題を解決するために、セイコーソリューションズが開発する「AIスマート保安サービス」。メンテナンスの効率を上げるだけでなく、災害時の復旧にかかる時間を大幅に短縮させた実績もあります。開発の経緯や仕組み、未来の展望についてお話を伺いました。

2023.04.24

結婚したい28歳が、自治体が運営するAIマッチングシステムに登録してみた!

長野県の市町村が運営する公的結婚相談所。松本市・四賀地区の相談所は、県内でもっともカップルが誕生している結婚相談所なのだとか。何組ものカップルを見届けてきた、四賀地区地域づくりセンター結婚推進担当相談員・海野寿子さんにお話を聞きながら、SuuHaa編集長の藤原が実際に結婚相談所に登録してみました!

2023.04.20

【味仙】お店によって味が違うのはなぜ!?“5兄弟経営”で生まれるおいしい台湾料理【名古屋グルメ】

台湾ラーメン発祥のお店であり、地域の人々から愛される名古屋の味仙。5兄弟の長男が創業した後、他の兄弟もそれぞれの味仙を開いたため、お店ごとに味もメニューも異なるのだとか…!? 味仙の歴史や経営のこだわりについて、長男・郭明優さんの妻、美英さんにお話を伺いました!

2023.04.19

焼きおにぎりがウェットティッシュに? ”未利用資源”がエタノールに生まれ変わる、発酵の力

「FERMENSTATION(ファーメンステーション)」は、SDGsという言葉すらない2009年から未利用資源の活用を模索してきた岩手県奥州市発のスタートアップ。銀行や証券会社などを経て東京農業大学へ進んだという、めずらしい経歴を持つ代表の酒井里奈さんに、これまでの社会の移り変わりや、これからの消費活動についての考えをお聞きしました。

2023.04.13

店舗数は約4分の1に? 昭和のファミレス「町蕎麦」の謎と魅力を今こそ聞いた

豊富なメニュー数、本格的な調理、親しみやすい価格、サービスの「出前」……。東京だけでも今なお1200軒が営業を続ける「町の蕎麦屋さん」。東京都麺類協同組合の組合長で、100年続く蕎麦屋・神田尾張屋の3代目でもある田中秀樹さんに、「町蕎麦」の歴史と魅力についてお聞きしました。

2023.04.11

やさしい確定申告×大自然サウナ⁉️解放感と笑いに溢れた、円と宴の縁日

確定申告の煩わしさから解放され、新たな出会いを生み出そう! freeeとHuuuuがプロデュースしたお祭りイベント、「円宴縁日 〜やさしい確定申告で、”えん”をつなごう〜」。確定申告×大自然サウナ……? 字面からは想像のつかない、笑顔と解放感と「えん」に溢れた当日の様子をレポートでお届けします。

2023.04.06

「休まず、安く」を信念に10000日連続営業! 函館の老舗『たつみ食堂』のハツラツ人情物語

2021年12月に「連続無休営業10000日」を達成した、北海道函館市の『たつみ食堂』。店主の山田征勝さんが、27年と4ヶ月ものあいだ休みなく働き続けられた理由とは? 83歳になった今でも厨房に立ち続ける山田さんに、「働くこと、休むこと」についてお話を伺いました。

2023.04.05

魚のウンチが野菜を救う!? アクアポニックスが目指す循環型農業

「農業」と「養殖」を同時に行うことができる生産システム「アクアポニックス」。地球の循環システムをお手本につくられたこの仕組みは、環境負荷が少ないことで注目を浴びています。株式会社アクポニの代表・濱田健吾さんに、アクアポニックスの魅力と可能性についてお話を伺いました。

2023.03.31

焚き火を囲んで、経営者ふたり。偶然を孵化させる場づくりに必要なモノって?

長野県伊那市の内外から人を集め、事業の種を育てていく場を目指す「INADANI SEES」。手がけるのは、以前SuuHaaでも取材した「やまとわ」の奥田悠史さんです。Huuuu代表・柿次郎と奥田さん、ふたりの経営者が焚き火を囲みながら、「偶然の種を落とし、それを育むための場に必要なもの」について共に考えてみました。

2023.03.31

「ワカサギ釣りはメディテーション」。アウトドアがもたらす生活の新視点【國學院教授対談・後編】

國學院教授陣が誇るアウトドア通の2人による、冬キャンプをめぐる対談。お二人が共通して問題視するのは、体験機会の少なさや、ちょっとしたコツを教えてくれる身近な大人がいないこと。そこで後編では、「毎日がアウトドア」な田中一徳教授の案内で、実際に氷上のワカサギ釣りを体験してみることにしました。

2023.03.31

必要なのは答えじゃなくて体験。自然の「わからなさ」が育む子供の感性【國學院教授対談・前編】

多くの人が冬キャンプの楽しさ、楽しみ方を知らない? 國學院が誇る教授陣が、アカデミックにキャンプを考察する本連載。今回は、たまプラーザキャンパスで教鞭をとる青木康太朗准教授と、北海道短期大学部でアウトドアライフが日常化した田中一徳教授が、冬キャンプの魅力や楽しみ方、それを阻む課題について語り合いました。

2023.03.27

建物で街に個性を宿す。松本のまちづくりを支える会社が培ってきた覚悟とこだわり

松本市美術館や松本十帖をはじめ、個性的で魅力あふれるスポットが続々と生まれる長野県松本市。そんな数々の人気スポットの誕生に、地元の企業「株式会社アスピア」が関わっているのだとか。建築物に関わるあらゆる事業を行うアスピアの代表取締役・百瀬さんに、街づくりに携わる想いについて伺いました。

©Huuuu inc.