洞窟探検の夢かなう!沖永良部島の「ケイビング」で太古のロマンに抱かれてきた
南の離島・沖永良部島で、2011年から行われているアクティビティツアー「ケイビング」。子どもの頃から洞窟探検に憧れてきたジモコロ編集長の友光だんごが体験してきました。沖永良部島ケイビング協会・認定ガイドの有川剛千代さんへのインタビューも!
Huuuuはローカル、インターネット、カルチャーに強い会社です。
ライター・編集者を中心に、全国のクリエイター、生産者、職人、地方行政と関係を築いています。
わかりやすい言葉や価値観に依存せず「わからない=好奇心」を大切に、コンテンツ制作から場づくりまで、総合的な編集力を武器に全国47都道府県を行脚中。
南の離島・沖永良部島で、2011年から行われているアクティビティツアー「ケイビング」。子どもの頃から洞窟探検に憧れてきたジモコロ編集長の友光だんごが体験してきました。沖永良部島ケイビング協会・認定ガイドの有川剛千代さんへのインタビューも!
住めば都の北東京生活は自分にとって目まぐるしく変わるドラマの連続であった――。そう話すのは、ラッパー、彫刻家として活動するMeta Flowerさん。21歳のときに上京し、現在も暮らしている北東京での暮らしについて、さまざまな人との思い出とともに綴っていただきました。
旅の目的のひとつ、お土産。この連載では日本各地のローカルプレイヤーに、ここに来たら持ち帰るべし、というおすすめのお土産を聞きます。 今回のレコメンダーは、愛知県津島市で自然食品店「りんねしゃ」を営む大島幸枝さん。2品目に紹介してくれるのは、前歯では噛めないほど堅すぎる津島のお菓子・くつわ!
滋賀県の八日市でバーテンダー、革作家を本業としつつ、DIY大家としてシェアハウスなどを運営する北浦耀司さん。偶然出会った八日市での暮らしを振り返りながら、地方で楽しく暮らす方法や、街にカルチャーを生み出す秘訣を、ご自身の経験に沿ってご紹介いただきました。
都内で最東端の街である、江戸川区の小岩。いくつもの商店街が広がり、昔ながらの下町感が残る地域となっています。メディアにもたびたび取り上げられ「飲み屋が多い」「治安があまりよくない」なんてイメージもありますが、いったい真相はどうなのでしょうか? 書籍『ラブユー小岩レトロ』を出版した松岡サラサさんに聞きました。
旅の目的のひとつ、お土産。この連載では日本各地のローカルプレイヤーに、ここに来たら持ち帰るべし、というおすすめのお土産を聞きます。 今回のレコメンダーは、愛知県津島市で自然食品店「りんねしゃ」を営む大島幸枝さん。まず1品目に紹介してくれるのは、飲みたくなるくらいおいしい「三州三河みりん」。
トマトは夏の野菜だと、当たり前のように思っていました。けれど今、日本の夏は暑すぎて、あちこちでトマトが育たなくなってきているのだとか。そんな農業の危機に立ち向かい、未来の日本、いや世界の農業を救うため、新しい農法でトマトを育てる三重県多気町の農家「ポモナファーム」さんを訪ねました!
道後温泉がある愛媛県・松山市で、地域密着型の商品「道後ビール」をつくっている老舗企業「水口酒造」。「道後温泉の湯上がりに飲んでほしい」というコンセプトのビールは、販売店を地元エリアに絞っているんだとか。その理由や、数十年後を見据えた道後のまちづくりについて、6代目の水口皓介さんに聞きました。
災害時の生存バイブル「生存指導書」や、海難事故の際に使う救命器具一式を製造する企業「日本救命器具」。防衛省や海上保安庁、モンベルをはじめ、民間各社や各県漁連の海の安全をサポートしています。そんな日本救命器具の代表、小川輝夫さんに話を聞きました。