みんな巨人帽、チケットは数十万円? 国民的スター「読売ジャイアンツ」黄金時代を名物店主に聞いた
9年連続日本一(V9)を達成し、子どもの好きなものの代名詞に「巨人・大鵬・卵焼き」と言われるほど一世を風靡した巨人軍こと、読売ジャイアンツ。長嶋茂雄や王貞治が活躍した頃の人気って、どれくらいすごかったんでしょう? そんな疑問を、北千住にある巨人ファンが集まる店「中華料理 建龍」の店主・鶴見和正さんに取材しました。
Huuuuはローカル、インターネット、カルチャーに強い会社です。
ライター・編集者を中心に、全国のクリエイター、生産者、職人、地方行政と関係を築いています。
わかりやすい言葉や価値観に依存せず「わからない=好奇心」を大切に、コンテンツ制作から場づくりまで、総合的な編集力を武器に全国47都道府県を行脚中。
9年連続日本一(V9)を達成し、子どもの好きなものの代名詞に「巨人・大鵬・卵焼き」と言われるほど一世を風靡した巨人軍こと、読売ジャイアンツ。長嶋茂雄や王貞治が活躍した頃の人気って、どれくらいすごかったんでしょう? そんな疑問を、北千住にある巨人ファンが集まる店「中華料理 建龍」の店主・鶴見和正さんに取材しました。
江戸時代の俳人・小林一茶は、長野県信濃町・柏原の出身。15歳で江戸へ奉公に出たあと、50歳で帰郷して所帯を持った、"Uターン移住"の経験者でもあります。信濃町にある一茶記念館の学芸員・渡辺洋さんに、そんな一茶の生涯についてお聞きしました。
ここは地球から遠く離れたとある惑星、男はいつも「ねこ」を探しています。古今東西、さまざまな芸術作品のモチーフとして愛されてきた「ねこ」という存在。今回は音楽の中に隠れる、彼らの姿を探してみましょう。
歓送迎会や冠婚葬祭、誕生日パーティーにホームパーティー…。私たちの日常にあるパーティーやイベントごと。それらを開催する上で大切なことってなんでしょうか。お客さんをたくさん呼ぶこと? 関わった人たちの満足度が高いこと? 考えなきゃいけないことは無限にある…。そこで「オーガナイズをする上で大切なことってなんですか!」と、毎年1万人以上のお客さんを集める「りんご音楽祭」の主宰者・sleeperさんに伺いました。
長野に住む外国人が置かれた苦境を伝える信濃毎日新聞のキャンペーン報道「五色のメビウス」。竹端集記者は、2020年8月、小諸市内の畑で豪雨のなか収穫作業を強いられた外国人労働者2人が雷に撃たれて命を落とした事故の事後取材を担当しました。隣人である外国人と、言葉や文化の違いを超えてどう共生していくかは大切な問題。自身も神奈川県出身の「よそ者」でありながら長野の地元紙の記者を務める竹端記者に、お話を伺いました。
群馬県で最も人口が多い「高崎市」。だるまやパスタが有名だけど、それだけじゃないんです……!群馬で生まれ育ったライターの市根井さんが、地元民に愛される高崎グルメや居酒屋、高崎の文化を担う映画館にライブハウス、温泉地まで、全10カ所のおすすめスポットを紹介します。
東京・台東区の御徒町に4棟の店舗を構える「多慶屋」は、1947年創業の、いわゆるディスカウントストア。総数10万点の脅威の品揃えのほか、近隣店の利用が割引になるメンバーズカードなど、地域の方はもちろん、遠方からのお客さんも街を楽しめる工夫が。4代目の竹谷宗二さんに、多慶屋の歴史と当時から変わらぬ姿勢について聞きました。
時計メーカーのセイコーが長年培ってきた技術を用いて開発した小さなセンサーが、オフィスや商業施設、工場などで日々「見えない無駄」を無くすのに役立っているそう。でも、「見えない無駄」ってなに? 時計とセンサーがどう関係しているの? 気になるセンサーについて、セイコーに取材してきました!
長野県飯山市、聞いたことありますか? そこは日本有数の豪雪地帯。過酷な豪雪地帯に30歳の青年が「ずっと住み続ける」と決めた想いとは。『戦争と五人の女』『経営者の孤独。』の著者・土門蘭が、「生きることを肯定できる地元で、自分のことはどうでもよくなった」と語る『鶴と亀』小林直博さんの心の内に迫ります。